2014年4月14日月曜日

武満徹 「海へ」

作曲者自身の解説

この作品は、〈夜〉〈白鯨〉〈鱈岬〉の3部から成っている。

1981年にグリーン・ピース・ファウンデーションのもとめにより、第一部の〈夜〉が、アルトフルートとギターの為に、鯨保護キャンペーンを目的として作曲され、同年、トロントにおいて、ロバート・エイケンのフルート、レオ・ブローウェルのギターによって初演された。その後、アメリカ、ニュー・イングランドの歴史と風物に因んだ、2つの部分が付け加れた。

曲は、海(sea)に基づく、E♭、E、Aの3音を旋律的動機とする、パストラール風絵画的小品。

この作品の第一部、〈夜〉は自然保護団体である「グリーン・ピース・ファウンデーション」からの要請を受けた数人の作曲家と共に、鯨保護キャンペーンのために作曲された作品の一つである。因みに、私の他には、レナード・バーンスタイン、ジュルジュ・クラム、マリー・シェーファー等が作曲し、その草稿を寄せている。それらは近く出版され、その印税が「グリーンピース」の基金の一部として使用されることになる。私自身は、捕鯨問題については、「グリーンピース」とはやや異なった考えを持つつもりだが、彼らの自然環境保護の精神と実践には深く共鳴するものがあり、これを書いた。随って、〈夜〉の後に〈白鯨〉と〈鱈岬〉を書き加えたのは、多少は彼らへの皮肉というものであり、またいくらかの私の立場を表明した事になる。
この曲は、万物を生み出す海への頌歌であり、調性の海ーsea of tonality ーの素描である。



新潮社「波」1996年3月号

表紙の言葉として「海へ!」と題して以下の文章を寄せている。

 E♭、E、Aの三つの音は、ここ十五年程の、私の、音楽発想の基調音となっている。E♭は、独乙音名では、英語のSなので、この三音はSEA、つまり(英語の)海ということになる。この音程はあくまでも私の音感が択んだもので、海という象徴的音名は偶然に過ぎない。
 だが、この地上の異なる地域を結ぶ海と、その千変万化する豊かな表情に、しだいに、こころを奪われるようになった。できれば、鯨のような優雅で頑健な肉体をもち、西も東もない海を泳ぎたい。

武満徹






尚、このSEAのモチーフに関して次郎丸智希氏による丁寧な研究論文が神戸大学附属図書館のサイトで公開されている。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/thesis/d1/D1005565.pdf

2014年4月10日木曜日

ギターコンサートシリーズinバッハアカデミー 第10回

2014年5月25日(日)

15:30開演 バッハアカデミー(さいたま市大宮区寿能町2丁目210-2)

入場料:2500円

フルート:古川仁美 (Hitomi Furukawa) 
ギター  :熊谷政治 (Masaharu Kumagai)

シリンクス  C.ドビュッシー
Syrinx               Claude Debussy

フルートとギターのための「時」  平井京子
Moments for Flute and Guitar              kyouko Hirai

海へ       武満徹
Toward the Sea          Toru Takemitsu

マジックサークル   S.アサド
CIRCULO MAGICO             Sergio Assad

2つの中南米風小品      L.ブローウェル
2 Latin American Pieces                  Leo Brouwer

タンゴ・ジェラシー  J.ゲーゼ
Tango Jalousie      Jacob Gade            

2014年4月9日水曜日

ギターコンサートシリーズinバッハアカデミー 第9回

2014年3月23日(日)


ギター:熊谷政治:岡田泰孝



協奏風変奏曲 Op.130  M.ジュリアーニ

Variazioni concertanti   Mauro Giuliani 

カノン風ソナチネ Op.196  M.C.テデスコ
Sonatina Canonica  Mario Caetelnuovo-Tedesco

ニュー・シネマ・パラダイス E.モリコーネ(竹内永和編曲)
Nuovo Cinema Paradiso     Ennio Morricone   Arr.Takeuchi

舞曲第1番 はかなき人生より M.de.ファリャ
La Danse Espagnole No.1  ”Vie Breve”  Manuel de Falla